こんにちは、マルコニです。
昨日一陸技の合格通知が届きまして、無事に「合格」しておりました。
自己採点の結果から、まあ大丈夫だろうとは思っていましたが、改めて結果が届いたらやっぱり嬉しいし安心しますね。
今日は、私が立てた勉強プランや自己採点の結果を公開します。
これから受験をしようとする人の手助けになれれば嬉しいです。
私の経歴について
まずは勉強期間を公開する大前提として、私の経歴を公開します。
ここがずれていると、人によっては私の勉強期間より少なくてOKな人や、もっと勉強時間が必要な人など、人によって勉強期間もずれてくると思います。
私の経歴を知った上で、自身に必要な勉強期間を計画できるようにしてくださいね。
私の経歴
- 大学:電気電子卒業
- 大学院:無線系の研究室に所属、修士卒
- 社会人:無線系の仕事に従事
私の勉強期間と使用した問題集は?
私の勉強期間は、ざっくりと3か月ぐらいでした。
まずは最初の2か月で、下記の参考書を解きました。

正直、合格点に到達するためならこの一冊でも十分だと感じました。
より高得点を狙うためには、過去問等のやりこみは必要だと思います。
私は上記の問題集を、どの問題が本番で出題されても大丈夫なくらい解きました。
一周目で解けた問題は良いと思いますが、初見で解けなかった問題は、もう一度解きなおすなどして、本番出題されても大丈夫なようにしておきましょう。
そして、残りの一か月では、過去問に一通り目を通して、見たことのない問題は解くようにしました。
目を通した過去問は、5年分くらいです。
過去問を見ていると、「あ、この問題、見たことあるな。」という問題が多く出てきます。そうなったら勝ちです。
本番でも同じ感じで解けると思います。
反対に、この段階で解ける問題が少ない人は、問題集のやりこみが少ないでしょうから、もう一度問題集を解きなおすことをお勧めします。
過去問は、見たことある問題はスルーして、見たことない問題だけを解くようにしました。
解ける問題を解いても時間の無駄ですからね。
見たことない問題をつぶしていくイメージです。
この章の結論:私の勉強期間は3か月。(最初の2か月で問題集。残り1か月で過去問。)
問題集は何度も解くべし。過去問は見たことない問題を洗い出す。
自己採点の結果は?
私の自己採点の結果は以下の通りでした。
私の自己採点の結果は以下の通りでした。
自己採点結果
- 無線工学の基礎:114点/125点満点
- 無線工学A:104点/125点満点
- 無線工学B:115点/125点満点
- 法規:95点/100点満点
無線工学Aでやらかしていますね・・・。まあ、受かりゃいいんです・・・。
全体的に、意外と取れたかなという印象です。
試験直前で覚えておいた公式がドンピシャで出題されたりと、運も味方してくれたかなと思います。
必要な勉強期間の目安は?
私の上記の経歴で、必要な勉強期間は3か月程度でした。
私は研究室は無線系で、現在も無線系の仕事をしているので、有利だと思われるかもしれませんが、
私の印象としては電気電子工学科を卒業した人なら、3~4か月あれば十分合格できるかなという印象でした。
さすがに文系卒でこんな資格を取る人はいないと思いますが(笑)、全くの初学者だと、半年以上は少なくとも必要になってくると思います。
この章の結論:電気電子工学科卒の人なら、3~4か月の勉強期間が必要。
最後に
今回は私の一陸技の勉強プランと自己採点の結果を公開させて頂きました。
あくまで目安ですが、これから受験する人の参考になれば嬉しいです。
最後までご覧頂きありがとうございました!
コメント